公開日: |更新日:
自動車学校には通える期間が定められているのをご存知でしょうか?また、それぞれの段階で取得した検定にも有効期限が定められています。
本記事では、自動車学校に関わる有効期限について詳しく解説します。
「教習期間の有効期限」について、気にしたことがないという人も多いのではないでしょうか。教習の有効期限は9ヶ月(※)と定められています。9ヶ月の間に、自動車学校でクリアすべきすべての教習や検定を消化しないと、免許が取得できないということもありえるので注意が必要です。
ちなみに教習期限は、入校した日ではなく「初回の受講日」から計算されます。学科と実技は別で換算され、それぞれの初回受講日から9ヶ月の間にすべての教習をクリアしなければなりません。
教習をクリアしていく中で、「仮免許」を取得します。この仮免許の「学科試験」の有効期限は3ヶ月間(※)です。
無事学科試験に合格した後に取得できる「仮免許証」の有効期限は6ヶ月間(※)です。仮免許証の有効期限内に、路上教習や卒業検定を終える必要があります。
卒業検定の有効期限は3ヶ月間(※)です。技能教習の中で「みきわめ」という運転技能の確認が行われますが、みきわめは卒業検定に合格してから3ヶ月以内に受ける必要があります。
卒業検定に合格すると、自動車学校の卒業証書を受け取ることができます。この卒業証書の有効期限は1年間(※)です。卒業証書の日付から1年以内に免許センターで学科試験に合格をしないと、運転免許を取得できません。
※参照元:二条自動車教習所(https://www.nijo-ds.com/faq/faq-178/)
各々に定められた有効期限を過ぎてしまった場合、個人的な理由であれば、どんな事情でも延長することはできません。次の教習を受けるために支払った費用も返金されないので、期限内に消化すべき教習をクリアすることが重要です。
どうしても期限内に受けるべき教習を受けられない場合、学校側にスケジュールについて相談してみましょう。事情があれば、スケジュールを調整してくれる可能性があります。ただし、余裕をもって教習を受けることが基本です。
【横浜市北部】
おすすめ自動車学校・教習所の
口コミ・料金を比較
【横浜市北部】
バイクの免許を取るなら?
二輪免許取得におすすめの
教習所をチェック
おすすめ自動車学校3選
▼スクロールして確認ができます▼
鴨居自動車学校 | コヤマドライビ ングスクール横浜 |
青葉自動車学校 | |
---|---|---|---|
Google 口コミ評価 |
3.8 | 3.6 | 2.9 |
AT料金に 安心オプション を付けた金額 |
¥311,850※1 (学生料金) |
¥306,020 (学生料金) |
¥308,000 (学生料金) |
アクセス 最終営業時間 |
鴨居駅から徒歩3分 夜9時迄 |
綱島駅から徒歩7分 夜8時半迄 |
藤が丘駅から徒歩7分 夜8時迄 |
※指定13校のGoogle口コミ評価平均値は3.03点(2019年7月末時点における横浜市の全指定自動車学校13校の各学校の評価点数×口コミ投稿数の合計値を指定13校の総口コミ数で割り算出)
※上表はGoogleの口コミ評価3.03点以上、学生のAT料金(オプション料金を含まない場合)が30万円以下(税込み。2019年8月時点)の横浜市北部(青葉区、緑区、都筑区、港北区)の自動車学校をピックアップし比較しています。
※安心オプションをつけると技能教習で再受講になっても追加料金(¥4,000程度)が発生しません。(上記は2019年8月度の金額 消費税込み)
※1 予約オプション11,000円が含まれています。