公開日: |更新日:

自動車学校と教習所の違いは?

自動車免許のために通う場所として「自動車学校」と「教習所」の2つの名前を見聞きしますよね。学校と教習所の違いや特徴などを見ていきましょう。

呼び方だけで明確な違いはない

教習所と自動車学校との間には、明確な違いはありません。この2つはどちらも呼び方が異なるだけであり、教習内容や合格率などに違いはありません。施設を運営している経営者のさじ加減で決められていると考えて良いでしょう。

自動車学校や教習所の他にも「ドライビングスクール」や「モータースクール」と呼ばれる施設もありますが、これらも名前が違うだけで、施設としての役割に違いはありません。呼び方が違う施設だからと言って優劣はありませんから、教習所や学校選びには影響しません。

確認すべきは「指定校」or「届出校」

自動車学校と教習所の2つに大きな違いはありませんが、「指定校」「届出校」の2つには大きな違いがあります。例えば「指定自動車教習所」と「届出自動車教習所」という2つの呼び方がされており、この2つでは教習の内容やシステム、設備、教官といった様々な要素に違いが表れています。

指定校と届出校の違いをチェックして、どちらを選ぶか考えましょう。

指定校とは

指定校とは、公安委員会が定めた3つ野基準を満たしていると判断された自動車教習所のことを言います。

  • 人的基準:資格を持つ指導員が配置されていること
  • 物的基準:コース面積やその構造、学科教習用の教室があること
  • 運営基準:教習の内容などが道路交通法令で定められているものであること

教習のカリキュラムは公安委員会によって定められているため、教習所によって異なるということがあってはいけません。そのため指定校に所属する教官は全員が「教習所指導員資格」を持っており、高い指導力や技術力、そして知識が認められています。

指定校では本免の技能試験が免除になり、仮免も教習所内で取得することができます。届出校よりもスムーズに免許を取得できると言えるでしょう。

届出校とは

届出校は公安委員会の指定を受けていない教習所のことを言います。そのため単位や規定などがなく、自分の好きなタイミングで教習を受け、自信が持てたらいつでも試験を受けることができます。

仮免を取得できず本免技能試験が免除にならないというデメリットがありますが、独自の自由度の高い教習を受けられる他、指定校より費用を抑えることもできると言った特徴があります。

       横浜市北部の
青葉区、緑区、都筑区、港北区にある

おすすめ自動車学校3選

▼スクロールして確認ができます▼

鴨居自動車学校 コヤマドライビ
ングスクール横浜
青葉自動車学校
Google
口コミ評価
3.8 3.6 2.9
AT料金に
安心オプション
を付けた金額
¥311,850※1
(学生料金)
¥306,020
(学生料金)
¥308,000
(学生料金)
アクセス
最終営業時間
鴨居駅から徒歩3
9時迄
綱島駅から徒歩7分
8時半迄
藤が丘駅から徒歩7分
夜8時迄

公式サイトへ

電話相談する

公式サイトへ

電話相談する

公式サイトへ

電話相談する

※指定13校のGoogle口コミ評価平均値は3.03点(2019年7月末時点における横浜市の全指定自動車学校13校の各学校の評価点数×口コミ投稿数の合計値を指定13校の総口コミ数で割り算出)
※上表はGoogleの口コミ評価3.03点以上、学生のAT料金(オプション料金を含まない場合)が30万円以下(税込み。2019年8月時点)の横浜市北部(青葉区、緑区、都筑区、港北区)の自動車学校をピックアップし比較しています。
※安心オプションをつけると技能教習で再受講になっても追加料金(¥4,000程度)が発生しません。(上記は2019年8月度の金額 消費税込み)

※1 予約オプション11,000円が含まれています。

ドライブ画像

横浜市北部(青葉区、緑区、都筑区、港北区)の自動車学校の「クチコミ・評価」「料金」「通いやすさ」を徹底比較!

横浜市でおすすめの
自動車学校3選を
チェックする