公開日: |更新日:
運転免許には、様々な区分や種類があります。それぞれの免許によって運転できる車が違ってきます。中には、学生時代でもとれる免許、年齢に達しないと取得できない免許、仕事上免許を取得していないと運転できないものなど様々あります。
運転免許の区分や種類は、道路交通法で定められていますが、改正されている場合もあるのでややこしいですよね。今回は、運転免許の区分と種類について解説します。ぜひ、自分がとりたいと思っている免許はどれに当てはまるのか確かめながらチェックしてくださいね。
まずは、運転免許の区分について解説します。運転免許には3つの区分があります。
自分で車の運転ができる「第一種運転免許」、人を乗せて目的地まで移動する仕事ができる「第二種運転免許」、「第一種運転免許」を取得するための練習を公道でできる「仮免許」の3つとなります。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
第一種運転免許とは、日本国内で、自ら自動車や自動二輪車を運転するために必要な免許です。第一運転免許に該当するものは、10種類あります。
「普通免許(MT・AT限定)」「準中型免許」「中型免許」「大型免許」「大型特殊免許」「牽引(けん引・けんいん)免許」「普通二輪免許」「大型二輪免許」「原付免許」「小型特殊免許」の10種類です。
一般的に公道で車を運転するためには「普通免許」を取得している方が多いでしょう。また、学生で通学のために原付バイクに乗るためには、原付免許を、トラックを運転する場合は「大型免許」を取得し運転しているのです。
第二種運転免許とは、「人を乗せて移動する仕事をするために必要な免許」を指します。タクシーやバスはもちろん、介護施設や幼稚園などのマイクロバス、自動車の代行運転を行う場合、大型車で自動車を輸送する場合もこの第二種免許が必要です。
種類は5種類あります。「普通第二種免許」「大型第二種免許」「中型第二種免許」「大型特殊免許」「牽引第二種免許」となります。第二種運転免許を持っている人は、必然的に第一種運転免許も取得している琴となります。例えば、第二種で中型免許を持っている場合は、第一種の中型自動車免許を持っていることとなるのです。
仮免許とは、第一種や第二種運転免許を取得しようとする人が、公道練習をするために必要な免許を指します。仮免許がないと路上運転の練習は出来ません。従って免許をとろうとする人にとって、仮免許は必須事項となります。
今回は、一般的に多くの方が取得している運転免許を抜粋してご紹介します。
普通免許は、一般的に公道で車を運転するために必要な免許です。普通自動車や軽自動車を運転するには、この普通免許を取得するのが必須となります。
普通免許には第一種、第二種の他に、AT限定(オートマ限定)とMT(マニュアル)があります。ATの場合は、オートマの自動車のみ、MTの免許の場合は、MTとATの自動車両方運転できるというのが特徴です。
普通免許の場合「普通免許」「原動機付自転車」「小型特殊自動車」が運転可能です。乗れる車のサイズは、免許取得時期によって可能な範囲が変わってきます。
例えば、平成19年6月1日以前に免許を取得した場合、車両総重量は8t未満で、最大積載量は5t未満、乗車定員は10人以下です。
それに対し、平成19年6月2日~平成29年3月11日の間に免許を取得した場合は、車両総重量は5t未満、最大積載量は3t未満に変更されています。
平成29年3月12日以降では、車両総重量が3.5t未満、最大積載量2t未満に変更されていますのでご注意ください。
普通二輪免許は、排気量50cc以上400ccまでの二輪車が運転できる免許を指します。普通自動車と同じでAT免許とMT免許がありますので、ご注意ください。
ATの場合はスクーターなどのオートマバイクを運転でき、MTはギアのチェンジ操作が必要なバイクを運転できるのが特徴です。「AT限定免許」「小型二輪免許」「AT小型限定免許」などもあります。
普通二輪免許は16歳以上ならだれでも取得が可能。普通二輪免許を取得したら、「原付自動車」「小型特殊自動車」「51㏄~125㏄までの小型自動二輪車」「126㏄~400㏄普通自動二輪車」が運転できます。
大型二輪免許では、排気量が400ccを超えるバイクを運転することが可能となります。受験資格は、18歳以上で可能となるので、普通二輪免許より年齢が上がります。
大型二輪免許の場合、「大型自動二輪車」「普通自動二輪車」「小型自動二輪車」「原付自転車」「小型特殊自動車」が運転可能となります。
原付免許の場合、総排気量50cc以下の二輪車が運転可能となります。
50cc以下であれば、三輪車や四輪車も運転することが可能です。高校の通学時に原付バイクがOKな学校では、16歳に達すれば可能となるでしょう。
また、ピザやウーバーイーツなどの配達でスクーターを使用するので、バイトを検討している人でも取得する可能性があります。免許は、「適性試験」「学科試験」「3時限の技能講習」で取得可能の免許なので、歩きや公共機関を利用しにくい地域で、早く免許を取得したい人にとって、原付免許は最初の免許となるでしょう。
【横浜市北部】
おすすめ自動車学校・教習所の
口コミ・料金を比較
【横浜市北部】
バイクの免許を取るなら?
二輪免許取得におすすめの
教習所をチェック
おすすめ自動車学校3選
▼スクロールして確認ができます▼
鴨居自動車学校 | コヤマドライビ ングスクール横浜 |
青葉自動車学校 | |
---|---|---|---|
Google 口コミ評価 |
3.8 | 3.6 | 2.9 |
AT料金に 安心オプション を付けた金額 |
¥311,850※1 (学生料金) |
¥306,020 (学生料金) |
¥308,000 (学生料金) |
アクセス 最終営業時間 |
鴨居駅から徒歩3分 夜9時迄 |
綱島駅から徒歩7分 夜8時半迄 |
藤が丘駅から徒歩7分 夜8時迄 |
※指定13校のGoogle口コミ評価平均値は3.03点(2019年7月末時点における横浜市の全指定自動車学校13校の各学校の評価点数×口コミ投稿数の合計値を指定13校の総口コミ数で割り算出)
※上表はGoogleの口コミ評価3.03点以上、学生のAT料金(オプション料金を含まない場合)が30万円以下(税込み。2019年8月時点)の横浜市北部(青葉区、緑区、都筑区、港北区)の自動車学校をピックアップし比較しています。
※安心オプションをつけると技能教習で再受講になっても追加料金(¥4,000程度)が発生しません。(上記は2019年8月度の金額 消費税込み)
※1 予約オプション11,000円が含まれています。